地震に強い家づくり
地震大国である日本。家づくりと耐震性は決して
切り離すことのできない問題となっています。
そこで求められるものが「耐震等級3」です。
耐震等級とは、地震に対する建物の
強さを表す等級です。
耐震等級3の住宅は耐震等級1
(建築基準法上の建築物の耐震性)の
1.5 倍以上の耐震性があると定められています。
WOOD LIFE styleの家は、
耐震等級3を標準仕様とし、
大切な家族を守るための家づくりには
必要であると考えています。
地震に強い家づくり
地震大国である日本。家づくりと耐震性は決して
切り離すことのできない問題となっています。
そこで求められるものが「耐震等級3」です。
耐震等級とは、地震に対する建物の強さを表す等級です。
耐震等級3の住宅は耐震等級1(建築基準法上の建築物の耐震性)の
1.5 倍以上の耐震性があると定められています。
WOOD LIFE styleの家は、耐震等級3を標準仕様とし、
大切な家族を守るための家づくりには必要であると考えています。
Seismic grade 3|耐震等級3
住宅性能表示の最高等級を取得した住まいです。
WOOD LIFE styleでは、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づく評価方法基準1-1耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)に定められている「等級3」を取得。
これは、阪神・淡路大震災クラスの1.5倍の揺れでも倒壊しない水準に相当します。この地震の揺れを受け止めて耐える住まいをつくるために、地盤・基礎・構造それぞれの段階で、様々な水準をクリア。
建築前には入念な地盤調査を行い、地耐力を明らかにした上で、基礎工事に着手します。構造については、筋違や構造用合板を用いた耐力壁を適切に配置。
さらに、地震の力を受け止める剛床工法や強固な接合金物を採用し、耐震性に優れた構造体を実現しております。
※地震保険への加入の際、「耐震等級割引」というものがあり、耐震等級3の住宅は、保険料が半額になります。

耐震等級3の目安
■壁が強い
耐震等級3の家は、建物の形状や大きさに応じて必要な壁の量を算出し、不足している場合は補強を行うため、地震に強い家といえます。
■床が強い
耐震等級3の家は、建物の形状や大きさに応じて必要な床の量を算出し、不足している場合は補強を行うため、地震に強い家といえます。
■基礎が強い
耐震等級3の家は、建物の形や大きさに応じて基礎を配置し、強度不足の場合は配筋の補強を行うため、地震に強い家といえます。
地震に負けない構造にするために必要なことを学べます!
▶今月の家づくり勉強会はこちら◀
家づくり勉強会ってどんなところ?
▶勉強会レポートはこちら◀
家づくりのプロに悩みや心配事を聞いてみよう!
▶今月の家づくり勉強会はこちら◀
大切な家族を守るために必要な耐震等級って?
経験を活かした施工を約束します!
基礎工事ってとっても大切!
エネルギーロスを抑え、夏は涼しく冬は暖かい木の家

豊田市・岡崎市・安城市の注文住宅なら
ウッドライフスタイル
Copyrigh
Wood Lifestyle. All Rights Reserved.